【必見】ガラス熱割れの見分け方と原因対策を解説!熱割れ対処法コラム
「ある日突然、ガラスにヒビが入ってしまった」
「何も衝撃を与えていないのにガラスが割れた」
上記のようなお悩みでお困りの方も多いはずです。実は、弊社にも毎年夏になるとこのようなお問い合わせが増えてきます。
今回は、ガラス再生研磨に携わる弊社がガラスの熱割れについてお届けします。一般の方はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、特に夏場になるとガラスの熱割れが発生しやすくなるのです。
熱割れの見分け方や原因、対策まで一挙公開します。
ガラスの熱割れとはどのような状態?
おそらく多くの方は「ガラスの熱割れ」と聞いても一体どのような現象なのか想像ができないかもしれません。
ここでは、ガラスの熱割れについてご説明させていただきます。
ガラスの熱割れとは、ガラス表面の温度差が原因でガラスが膨張してしまい割れてしまうことを言います。
なぜこのような現象が起きるのかというと、ガラス表面には直射日光が当たりやすいのに対して、ガラスサッシ部分周辺は、直射日光が当たりにくく温度が低い状態となります。
つまりガラス中心部分が高温となり、サッシ部分が低温のままであるため、温度差が発生してしまうのです。
温度差がある一定を超えてしまうと、ガラスは低温のサッシ部分の締め付けに耐えられず、膨張し、やがては破損してしまいます。
これが、ガラスの熱割れという現象です。
熱割れが発生しやすいガラスの種類について
実は、ガラスの熱割れが発生しやすいガラスの種類があります。
これらのガラスは、特にガラス表面温度の差が大きくなりやすい夏や冬に集中して発生しますのであらかじめ理解しておきましょう。
網入りガラス
網入りガラスとは、ガラス内部に格子状の模様が入ったガラスのことです。
ガラス内部に金属製の網が入っていることで、万が一ガラスが割れてしまってもガラスが広範囲に飛散することを防いでくれたり、防火性があり燃え広がりを防ぐ作用があります。
火災や地震に優れた網入りガラスは、店舗やオフィス等でも使用されています。
一見すると、網入りガラスはメリットしかないように思いますが、実は金属の網が内部に入っていることで、熱を吸収しやすいのです。
つまり、他の種類のガラスと比較をして最も熱割れがおきやすいガラスになります。
厚みのある1枚ガラス
厚めの1枚ガラスほど割れにくく耐久性があるように感じるかもしれません。
しかし、実際には厚みがあるほど中心部とサッシ部分とで温度差が発生しやすいのです。
ただ、厚みがあるガラスでもそのガラスが「強化ガラス」の場合には、割れにくい加工が施されています。
網入りガラスよりは、割れにくいものの注意が必要です。
熱線吸収・反射板ガラス
ガラスの反射によってキラキラと輝いているように見える高層ビルに多く採用されているのが「熱線吸収・反射板ガラス」です。
金属成分が加わり、着色されたガラスのことで、見た目もキラキラとしているためオフィスの高層ビルなどで多くみられます。
特徴としては、熱を吸収または反射することで室内へ熱を伝えにくく快適な環境を構築します。
熱を吸収または反射するため、ガラスサッシ部分との温度差が発生しやすく通常のガラスよりも熱割れがおきやすいというわけです。 そのほか、通常のガラスでも遮熱フィルム等を貼ってしまうと熱割れがおきやすいため注意しましょう 。
熱割れが原因の場合のガラスの見分け方
ここまで、熱割れの仕組みや熱割れが発生しやすいガラスの種類についてお届けして参りました。
しかし、熱割れがしやすいガラスもただ割れただけでは、それが熱割れによって割れたのか見分けがつかないですよね。
ここでは、ガラスの熱割れの見分け方をご紹介します。
飛来物が原因のガラスの割れ方
熱割れによってガラスが割れているのか、それとも飛来物によってガラスが割れているのかを知るには、決定的な違いがあります。
それは、ガラスのヒビ割れです。
飛来物によってガラスが割れてしまうと、衝突した箇所を中心にしてくもの巣上にヒビが広がります。
このようにガラス面から放射状にヒビが入っている場合には、飛来物による破損だと考えて良いでしょう。
熱割れが原因のガラスの割れ方
飛来物が原因の場合のガラスの割れ方は、ガラス面から放射状にヒビが入るのが特徴でした。
その一方で、熱割れが原因でおこるガラス割れの場合には、ガラスの端から直角にヒビが入ることが多いです。
放射状にヒビが入るのではなく、熱割れをおこした部分から縦に1本の線が入るため、意外にも見分けがつきます。
熱割れの予兆としては、ガラスのサッシ部分から小さなヒビが入っているなどがあり、これを見逃してしまうとガラス破損につながりますから、お早めにガラス業者に相談してください。
熱割れは、ガラスの種類によっても多少見分け方が異なります。上記に説明した傾向は、あくまでも基本的な割れ方ですので、ご了承ください。
熱割れ対策!正しい知識でガラスの熱割れを予防しよう
ここまでガラスにおける熱割れの見分け方をご紹介しました。
次に、熱割れを事前に予防する方法やその対策についてお届けします。
ガラス付近に家具や黒いカーテンを配置しない
ガラスの熱割れを予防するための対策ですが、ガラス付近に家具や黒いカーテンを配置しない方が良いでしょう。
たとえば、ガラスのすぐ近くに家具を配置してしまうと、熱がこもり逃げにくくなってしまいます。その結果、熱がガラスに集中してしまい破損につながってしまうのです。
また、黒いカーテンについても同様の原理で、黒は光や熱を吸収する特性があるため、熱がこもりやすくガラス温度を上昇させてしまいます。
このように、ガラスの熱割れを防ぐためには、家具やカーテンなどのレイアウトにも注意しましょう。
網入りガラスを他の防火ガラスへ交換する
消防法などの基準により、防火ガラスを設置しなければならない場合もあります。
しかし、だからといって設置する防火ガラスが網入りガラスである必要性はありません。
網入りガラスは、金属の網がガラス内部に入っているため、他のガラスと比較しても最もガラスが割れやすいです。
ですので、網入りガラスではないたとえば「ワイヤレス防火ガラス」へ交換するのも良い方法。
ワイヤレス防火ガラスとは、その名の通りワイヤレスでありながら、網入りガラスと同等の防火性があるガラスのこと。
網入りガラスだと熱割れリスクがありますが、ワイヤレス防火ガラスには網が入っていないため、熱割れリスクはありません。
とはいえ、ワイヤレス防火ガラスは網入りガラスよりも本体価格が高価なため、他のガラスへの交換も視野に入れましょう。
窓ガラスの結露はこまめに拭き取りましょう
窓ガラスの熱割れを予防するには、窓ガラスに発生する結露を放置しないということも重要な対策です。
というのも窓ガラスの結露を放置してしまうと、網部分に錆が発生し、ガラス内部から劣化する可能性があります。
特に網入りガラスは、劣化するスピードが早く、こまめな結露の拭き取りが必要に。
一度劣化してしまうと熱割れリスクが高くなってしまうので、注意してください。
窓ガラスに遮熱フィルムを貼らない
窓ガラスの熱割れを予防するためには、過剰にガラスに熱を吸収させないということも対策の1つ。
特に、室内環境を整えたいからと遮熱フィルムを窓ガラスに貼り付けている場合には、注意が必要です。
遮熱フィルムは、夏は涼しく冬は暖かい仕組みで、窓からの熱が逃げない仕組みになっています。
つまり遮熱フィルムの使い方を誤ると、ガラスの熱割れにつながるのです。
どうしても遮熱フィルムを貼る場合には、「カーテンやブラインドを密着させない」「ガラスに不均一な日陰を作らない」「暖房を直接ガラスに当てない」などの工夫が必要です。
窓ガラスのウロコや塩害はすぐに除去する
ガラスの熱割れの直接的な原因は、ガラスサッシ部分と中央部分とに温度差が発生してガラスが膨張することにあります。
しかし、間接的な要因ではありますがガラスのウロコや塩害を放置していることでも、ガラス自体が劣化し、熱割れを引き起こしやすくなります。
ガラスのウロコや塩害は、個人ではなかなか落とせないのも事実ですので、このような場合はガラス業者に相談することをおすすめします。
まとめ
弊社では、ガラスの熱割れによるガラス交換はもちろん、熱割れ対策としてガラスの水垢・ウロコ・塩害除去などを承っております。
熱割れによるガラス交換は、ガラスの種類によっては一般的に数万円にも及ぶ費用がかかってしまいますから、そうならないためにも日頃からメンテナンスをしておきましょう。
ガラスのささいなお悩みはガラス再生研磨サービスを展開する弊社にぜひご相談ください。
また、ガラス再生をした後でも、「新世代コーティング」と呼ばれる自社コーティング技術によって、ガラスに汚れが再付着することを防止し、永年保護することも可能です。
ガラスウロコや水垢、塩害、熱焼けなどさまざまな状況に対応できるコーティング技術でその後のメンテナンスも楽になります。
ぜひ、合わせてご検討ください。
▼ガラスの頑固な汚れやガラス傷も綺麗に再生!
▼ ガラスのお悩み、何でもお気軽にご相談ください!
― 安心損害保険対応 ―
作業により破損があった場合には全額弁済致します。
▼ 温泉施設・ホテル等嬉しいお客様の声はこちら!
この記事へのコメントはありません。