温泉施設の強力なガラストラブルをガラス交換なしで修復!G,T,O,Sガラス再生研磨

「頑固な温泉成分が、長年ガラスに付着して綺麗にならない」
「ガラス交換を勧められるが、すぐに汚れてしまうため、ランニングコストが発生する」
弊社には温泉施設様から、上記のようなお問い合わせが増えています。
一口にガラストラブルといっても温泉成分の種類や源泉かけ流し、循環式の有無によって原因は異なります。
このように温泉施設のガラストラブルは、一般家庭とは比べものにならないほど、強力でありメンテナンスやお掃除の悩みが非常に多い傾向です。
そこで本記事では、ガラス交換をすることなく「ガラス再生研磨技術」によって、温泉成分によるガラストラブルを解決するG,T,O,Sが、温泉ガラス汚れの原因を解説します。
記事後半では、全国展開する某温泉施設様のガラス汚れを修復した実績もある弊社「ガラス再生研磨技術」の特徴もご紹介します。
ぜひ本記事をお読みいただき、ハイシーズン前のガラスメンテナンスに「ガラス再生研磨技術」をご検討いただけたら幸いです。
温泉施設の強力なガラストラブルの原因
温泉施設の強力なガラストラブルは、主に以下の5つが原因です。
- 立地や環境によって異なる温泉成分
- 水垢やウロコ
- 間違ったお掃除方法
- 海沿い温泉なら塩害も
- 酸焼け
それぞれの原因について、詳しくみていきましょう。
原因①:立地や環境によって異なる温泉成分
温泉施設のガラストラブルは、温泉成分によっても起こります。
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオン化合物の汚れに、温泉成分が加わると強力な汚れとなってガラスの表面にこびりつきます。
その状態でガラスを強くこすってしまうと、ガラスの表面が傷付いてしまうのです。
すると、その傷に水垢やウロコが付着してしまい、一層頑固な汚れとなって、きれいなガラスには戻せなくなります。
ただし、温泉成分は立地や環境によって異なります。
例えば、山や川といった自然が豊富な地域であれば、ミネラル成分も多くなり、水垢が付きやすいでしょう。
反対に、ミネラルの含有が少なければ、水垢汚れは付きにくくなります。
つまり、温泉成分によってガラスの汚れ具合に差が生じる点を認識しておきましょう。
原因②:水垢やウロコ
温泉施設のガラストラブルは、水垢やウロコも一因です。
水垢やウロコは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオン化合物が、ガラスの表面に付着することで発生します。
また、温泉施設は多くの人が利用する場所であることから、皮脂汚れも溜まりやすくなっています。
皮脂汚れとは、皮脂腺から分泌される脂のことで、水垢と混じることにより頑固な汚れが発生するのです。
もちろん、通常であれば、水垢やウロコはアルカリ性の汚れであるため、酸性洗剤を使用することできれいに落ちます。
しかし、落としきれなかった水垢やウロコ汚れが蓄積することで、強力な汚れとなってしまいます。
すると、強力な汚れとなった結晶は、ガラス表面を傷付ける原因ともなり、ますますガラス本来の透明度が失われてしまうのです。
特に、温泉施設のような大きなガラスがある場所では、汚れが溜まりやすくなっているため注意が必要です。
つまり、温泉施設は、強力なガラストラブルが発生しやすい場所だといえるでしょう。
原因③:間違ったお掃除方法
そして、温泉施設における間違った掃除方法も、ガラストラブルの原因です。
ガラスは強くて頑丈なイメージを持たれる人もいるかもしれませんが、想像以上にもろくて繊細です。
例えば、こびりついたガラス汚れを落とそうと硬いブラシでこすったり、力を加えてゴシゴシ磨いたりすれば、すぐに傷だらけになってしまいます。
深く傷付いたガラスは、たとえ汚れが落ちたとしても、新品同様のきれいさを取り戻すことはできません。
そして、傷付いたガラスに汚れが溜まるといった悪循環にも陥るのです。
そのため、間違った掃除方法を繰り返していれば、より頑固なガラストラブルに発展するでしょう。
また、汚れがよく落ちると人気のメラミンスポンジを使う際には、注意が必要です。
そもそもメラミンスポンジとは、「メラミン」と呼ばれる硬い樹脂でできたスポンジのことで、表面にある細かな凹凸によって、汚れを掻き出してくれるのが特徴です。
そのため、メラミンスポンジで強くこすると、ガラスの表面を傷付けてしまいます。
洗剤を使用しなくても汚れを落とせるアイテムではあるものの、ガラスに使用する際は、優しくなでるように使用しましょう。
なお、コーティングやフィルム加工された特殊なガラスには、メラミンスポンジは使用できません。
掃除を行う前に、メラミンスポンジを使っても問題ないかをご確認ください。
原因④:海沿い温泉なら塩害も
温泉施設が海沿いにある場合は、塩害にも注意が必要です。
塩害とは、ガラスに付いた海水が蒸発してしまい、塩分だけが残ってしまう現象のことです。
もちろん、塩分だけが残った場合は、洗い流せばきれいになるため問題ありません。
しかし、海水が蒸発する過程で紫外線や空気中のガスと化学反応を起こした場合、ガラスの表面を侵食してしまいます。
すると、ガラスの表面が白濁してしまい、洗剤で磨いただけでは汚れを落としきれない状態となってしまうのです。
そのため、海沿いにある温泉施設では、ガラスの表面が汚れやすいといえるでしょう。
>>海沿い温泉の窓ガラス・鏡が曇って見えない!汚れ・酸焼け・塩害のお悩み解決
原因⑤:酸焼け
温泉施設におけるガラストラブルは、酸焼けによっても起こります。
酸焼けとは、酸性洗剤のすすぎ残しが原因で起こるガラストラブルのことで、ガラスに付着した酸性成分がガラスの表面を侵食してしまう現象のことです。
もちろん、酸性洗剤を使用すること自体に問題はなく、正しく洗剤を使用すれば、アルカリ性の汚れをきれいに落としてくれます。
ただし、洗剤を使用した場合は、きれいに洗い流さなければいけません。
特に、温泉施設のガラスは大きく、掃除がしにくいケースもあるため注意が必要です。
酸焼けを起こしてしまうと、ガラスの表面が白く汚れているように見えますが、化学反応によってガラスの表面が溶けているため、通常のメンテナンスでは元通りにできません。
また、酸焼けは、酸性洗剤のみならず、酸性泉のような源泉をひいている施設においても発生しやすいことから、ガラスの汚れには注意が必要です。
【結論】長年蓄積した温泉施設のガラストラブルは専門業者でないと難しい場合も
以上のことから、温泉施設のガラストラブルは、強力な汚れであるケースも多く、専門業者でないときれいにできないケースも珍しくありません。
無理やり汚れを落とすのではなく、頑固な汚れは業者に依頼しましょう。
なお、専門業者にもいくつか種類があるため、以下の例を参考に施設に合った業者を選んでみてください。
【ハウスクリーニング業者】
ハウスクリーニング業者とは、清掃サービスを専門に扱う業者のことで、ガラス以外に床やエアコンの掃除も行ってくれます。
ただし、ガラスを専門に扱っているわけではないので、頑固な汚れを落としきれない場合もあるでしょう。
【窓ガラス清掃業者】
窓ガラス清掃業者とは、ガラス清掃のプロが集まる業者のことで、ハウスクリーニングが落としきれないような汚れもきれいに取り除いてくれます。
【ガラス研磨業者】
ガラス研磨業者とは、ガラスを研磨することでガラスをきれいにする業者のことです。
窓ガラス清掃業者でも落としきれないような頑固な水垢やウロコ、酸焼け、塩害といった特殊な汚れも専門の技術を用いて落とします。
例えば、酸焼けであれば、汚れがこびりついたのではなく、化学反応によって白濁している状態のため、清掃業者ではきれいに汚れを落とせません。
しかし、ガラス研磨業者であれば、特殊な技術を用いてガラスを研磨するため、ガラスを交換することなく、きれいな状態に戻せるのです。
そのため、ガラスの状況を正確に判断して施工してくれる業者に依頼すると安心して任せられます。
温泉施設の強力なガラストラブル解決ならG,T,O,Sガラス再生研磨へ
温泉施設の強力なガラストラブルには、G,T,O,Sグループのガラス再生研磨技術がおすすめです。
ガラス再生研磨技術を活用すれば、ガラスを交換することなく、ガラスを新品の状態に戻せます。
ここでは、G,T,O,Sグループのガラス再生研磨技術についてご紹介します。
ガラス再生研磨技術とは?
ガラス再生研磨技術とは、ガラスの表面を「削る」+「磨く」の2つの技術を施すことで、ガラスに付いた汚れを落とす技法のことです。
ガラスの状態によって、施工方法を調整できます。
弊社がガラス再生研磨技術に使用している溶剤は、ガラスを傷付けずに汚れだけを落とす特殊な溶剤です。
溶剤は自社内で開発しており、新品と同様の透明度を取り戻せます。
ガラス交換と比較しランニングコストを1/4に削減可能
ガラス再生研磨技術を活用すれば、ガラス交換するよりもランニングコストを1/4に削減できます。
従来であれば、ガラスに付着した頑固な汚れは、「ガラス交換でしか対応できない」といわれており、温泉施設にとって大きな負担となっていました。
なぜなら、ガラス交換すると「ガラスの本体代」「交換費用」「輸送費」「作業費」など、さまざまな費用が発生するためです。
ガラス再生研磨技術を活用すれば、深い傷や汚れが付いた状態であっても、新品状態のきれいさを取り戻せるため、ガラス交換のような高額な請求は発生しません。
ガラスを研磨する「作業費」と現場に向かう「交通費」のみで済むため、ランニングコストを1/4に抑えることが可能となりました。
強力な温泉成分汚れを解決するドライ工法を導入
G,T,O,Sグループが行うガラス再生研磨技術には、「ウェット工法」と「ドライ工法」の2種類があります。
ウェット工法は、比較的浅いガラスの傷を修復できる技術のため、深い傷には対応できません。
温泉成分のような強力なガラス汚れには、ガラスの表面温度を130度近くまで上昇させて施工を行うドライ工法がおすすめです。
しかし、ドライ工法はガラスの表面を高温にすることから破損のリスクが生じるため、施工できるガラス研磨業者は非常に少ないのが現状です。
G,T,O,Sグループであれば、長年研究してきたドライ工法の技術と経験によって、ガラスを破損させることなく、安全にガラスの表面を新品と同様の透明度に仕上げられます。
ガラス傷修復後のメンテナンスがラクになる新世代コーティングも
G,T,O,Sグループでは、新世代コーティングと呼ばれる弊社独自技術のコーティングサービスも提供しています。
新世代コーティングとは、ガラスの表面にコーティング剤を浸透させて硬化させる技術のことです。
コーティング剤を施工後、約10分で触れるほどにまで硬化し、5時間が経過すると完全に硬化します。
そのため、ガラス再生研磨技術を用いて傷や汚れをきれいにした状態が維持できるのです。
スピーディーに乾燥するため、新たな汚れが付く心配もありません。
温泉施設のような強固な汚れが付きやすいガラスには、ガラス再生研磨技術と合わせて新世代コーティングを用いるのがおすすめです。
G,T,O,Sグループは全国展開しておりスピーディーに対応可
G,T,O,Sグループは、北は北海道から、南は九州まで日本全国各地に認定加盟店が存在しています。
ガラスの表面を高温にして研磨する「ドライ工法」を行える業者は少ないものの、弊社G,T,O,Sグループであれば迅速にガラストラブルを解決できます。
今回は、温泉施設のガラスに特化した内容をご紹介しましたが、ガラスであれば施工場所は問いません。
【施工場所の例】
- 店舗のショーウィンドウ
- フロントガラス
- 一般住宅やタワーマンションなどの窓ガラス
- 洗面台の鏡
- ホテルや旅館などの窓ガラス
ほかにも、商業施設や動物園など、ガラスがあるところであれば、どこへでも駆けつけます。
また、ご相談お見積りは無料となっているので、お気軽にご連絡いただければと思います。
【関連記事はこちら】
>>【問題解決】宿泊施設のガラスに水垢・ウロコ・塩害が!GTOSガラス研磨にお任せ
>>シャワールームのガラスウロコ・水垢にはGTOSガラス再生研磨技術がおすすめ!
>>【温泉施設】ガラスのウロコが取れない!オーナーの悩みを解決に導くガラス再生研磨技術
温泉施設におけるガラスメンテナンス時の注意点
温泉施設におけるガラスメンテナンス時の注意点は、以下の2つです。
- 研磨剤やスクレーパーを使用してガラスを磨かない
- ガラスの表面を保護するフィルムを貼らない
それぞれの注意点を詳しく解説します。
研磨剤やスクレーパーを使用してガラスを磨かない
ガラスのメンテナンスを行う際は、研磨剤やスクレーパーを使用してガラスを磨くことはお控えください。
なぜなら、研磨剤やスクレーパーを使用すると、ガラスに深い傷が残ってしまうためです。
特に、温泉施設では強力な汚れが付きやすく、削って落とそうとした結果、ガラスに傷が付いてしまうケースが珍しくありません。
弊社では、ガラスに傷が付かない施工方法を心掛けています。
汚れを落とした後は、新品のガラスと同じ透明度を維持いたします。
ガラスの表面を保護するフィルムを貼らない
温泉施設では、ガラスの表面を保護するフィルムを貼らないようにしましょう。
なぜなら、温泉施設でガラスフィルムを貼ってしまうと、すぐに汚れが付いてしまってあまり意味をなさないからです。
弊社では、ガラスの表面にフィルムを貼らず、コーティング剤を使用してきれいな状態を維持しています。
永年保護できるため、強力な汚れが付きやすい温泉施設にもおすすめです。
ただいま、ガラス再生研磨技術の魅力をより多くの方に知ってもらうため、お見積もり・サンプル施工を無料にて実施しております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼高い技術力でガラスに関するお悩みを解決!
▼ ガラスのお悩み、何でもお気軽にご相談ください!
― 安心損害保険対応 ―
作業により破損があった場合には全額弁済致します。
▼ 温泉施設・ホテル等嬉しいお客様の声はこちら!
この記事へのコメントはありません。